SlackとAstroの連携でGmailの受信トレイに別れを告げる日がきた!
SlackとAstroを連携することでGmailをSlackで受信したり、返信することができるようになります。Astro自体は、AI機能を備えたメールサービスとなっており、大事なメールを見逃すことがな…
SlackとAstroを連携することでGmailをSlackで受信したり、返信することができるようになります。Astro自体は、AI機能を備えたメールサービスとなっており、大事なメールを見逃すことがな…
凝ったCSSボタンを一から作るのは大変ですよね。そんな時はボタンジェネレーターを使えば、簡単に作成できてコピペするだけで使えます。そんなわけでCSS3ボタンジェネレーターをまとめて…
GoogleのChromeがAPNG (Animated PNG) に対応したのでアニメーションするPNGを作ってみました。対応ブラウザの状況、ツールや作り方も紹介しています。
作業の流れが分かるとPhotoshopでシネマグラフを1分ほどで作成できる方法の紹介です。案件によっては、とてもおしゃれな使い方もできます。
SlackとGoogleカレンダーの連携で定例会議や打合せの5分前通知を自動化する方法の紹介です。「繰り返し」できることはどんどん自動化して生産性を向上させましょう。
複数の写真を一括でスマートオブジェクト化できるPhotshopスクリプトCellの主な特徴と使い方について紹介します。写真を多く扱う場合には便利です。
Flexboxの対応ブラウザって何?など、HTML5、CSS3の対応状況を確認できる便利なWebサービス「Can I use」の紹介です。Analyticsと連携することで自分のサイト状況も確認できる機能もあり…
AWS×Deploymentについての勉強会を行いました。ソニックは「[AWS CodeDeploy 使い方]ワンコマンドデプロイ」を発表。LIG×ガラパゴス×ソニックムーブ第5回合同勉強会の模様です。
パララックスと言っても様々な表現手法があり、今回はちょっと気になる様々なクリエイティブアイデアの参考にしたいパララックスサイトのサンプルをピックアップしてみました。
どのWEBサイトにも必ずと言っていいほど存在しているナビゲーションメニューについて、CSS初心者の方にも分かるように3つのフェーズに分けて細かく解説していきます。
CSSのみでチェックボックスやラジオボタンを装飾したい衝動に駆られたのでご紹介します。基本的には、チェックボックス或いはラジオボタンの実体であるinput要素とspan要素を並べてlabel…
毎月の請求書発送通知など、定型的な内容を投稿するのはSlackのリマインダー機能を使うことで毎回の投稿する無駄な作業をなくすことができます。そのリマインダー機能について詳しく使い…
ゲーム開発してみたい初心者向けの記事をまとめてみました。ゲーム制作別の難易度やUnityを使ったサンプルの作り方に関する記事を紹介しています。
jQueryでアコーディオンのプラグインを作成する方法、基本編、スピード設定編に続き第3弾では、開閉対象を指定したり、開閉する度に任意のCSSクラス名をつけたりするオプションについての…
もうすぐChromeでFlashが表示できなくなります。誰にでもわかるようにFlashの解説&対応策を紹介します。膨大なFlashコンテンツの遺産を活用したい人は要チェックです!