Slackで投票アンケートが作成できるPollyの使い方

Slackで投票アンケートが作成できるPollyの使い方

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Slackではボットを追加することで、様々な機能が使えるようになりますが、機能として使いたいものの1つにアンケート投票機能があります。投票機能を持ったボットの中でもわりと目に入ってくるのがPollyです。今回はこのPollyについての使い方を紹介したいと思います。

目次

Pollyのインストール

下記ページにアクセスしてSlackのアカウントでサインインします。
https://slack.com/apps/A04E6JX41-polly

そしたら、インストールをポチッとクリック。
Slack Pollyのインストール

アクセス許可を求められますので、許可を出します。これで準備は完了です。
Slack Pollyのアクセス許可

基本的な使い方

投票アンケートの作成

簡単な使い方を見てみましょう。
「投票」項目を作成するには、チャンネルの投稿画面で下記のように記述します。

/polly 投票アンケートタイトル

「/polly」と記述した後にスペースを空け、投票アンケートのタイトルを記述したら「送信」をクリックします。下記のサンプルでは社員旅行についての投票アンケートを作成するためのものとなっています。
Slack Pollyの使い方

「送信」をクリックして下記の内容が表示されたら、「Add Options」をクリックします。
Slack Pollyでオプションを加える

次は投票用の選択肢の入力ですが、初期ではOption AからOption Dまでの4つまで入力ができるようになっています。ユーザーに選択肢の追加を許可する場合には「Audience can Add Options」の設定をEnabledに変更します。設定が完了したら「送信」をクリックします。
Slack Pollyで投票項目の入力

4つ以上の選択肢を追加したい場合には、再度「Add Options」で同様に追加していきます。なお、フリーバージョンでの設置できる選択肢は10個までです。これで作業自体は終わりで、「Submit to Channel」をクリックして作業を完了します。
Slack Pollyで投票項目の入力完了

投票

実際にはこんな感じで投票ができるようになり、投票できる項目は1つのみですが、何回でもやり直しは可能です。
Slackで投票

投票が行われると下記のようにグラフで表示され、コメントすることもできるようになっています。
Slack Pollyで投票がされた状態

その他のオプション

Poll Type(ポールタイプ)

下図のPoll Typeを選択した時のオプションは以下の通りです。

  • 1-to-5
    1から5までの選択肢をすばやく挿入
  • 1-to-10
    1から10までの選択肢をすばやく挿入
  • Agree/Disagree
    5段階の同意評価をすばやく挿入
  • Multiple Choice
    作成者が複数の選択肢を作成
  • Open/Ended
    自由記入式

Slack Pollyのポールタイプ

定期投票

定期的に投票する設定もできます。用途としては、例えば毎日のランチで何を食べたいのかを投票する、というような使い方です。
Slack Pollyで定期投票

「Every day (recurring)」を選択し、Start Date/Timeにそれぞれ開始する日付をセットします。
Slack Polly定期投票設定

Advanced Options(アドバンスオプション)

Advanced Optionsではさらに細かい設定が可能です。

  • One Vote Max
    オフで複数回答を選択可能に
  • Hide Results
    結果を非表示
  • Anonymouse
    匿名で投票
  • Private Comments
    プライベートメッセージ設定
  • Allow Adding Options
    選択肢の追加許可

Slack Pollyで複数選択設定

その他のコマンド

その他のコマンドオプションも紹介します。

投票アンケートの削除

作成した投票アンケートを削除するには、下記のように記述します。

/polly delete

記述すると、青い鳥のコメントのプルダウンメニューから該当の投票アンケートを選択すれば削除できます。
Slack Pollyの投票削除

投票アンケートのクローズ

同様に、作成した投票アンケートをクローズするには、下記のように記述します。

/polly close

投票アンケートの結果

また、作成した投票アンケートの結果を確認するには、下記のように記述します。

/polly results

はい/いいえによる投票

「はい」と「いいえ」による投票が行なえます。

/yesno iPhoneよりもAndroidが好き?

“”(ダブルクオーテーション)による作成

「””(ダブルクオーテーション)」を使うことで、複数の選択肢をすばやく入力できます。

/polly “何色が好き?” “赤” “橙” “青” “黄”

その他にもremindやexport機能もありますが、有料となります。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

記事作成者の紹介

マーツ(その他)

SONICMOOVでは、Webデザイナー、コーダーの経験を経て、Webディレクターに。様々なWeb制作・アプリ開発に携わり、その後、便利な用務員に。Hep Hep!にてeizとして記事執筆中。

システムエンジニア募集中!

×

SNSでも情報配信中!ぜひご登録ください。

×

SNSでも
情報配信中!
SONICMOOV Facebookページ SONICMOOV Twitter
Wantedly 採用情報はこちら

新着の記事

mautic is open source marketing automation