SlackでWikiや議事録などに使えるポストの使い方
SlackでWikiや議事録などに使えるポストの使い方についての紹介です。ポストのドキュメントファイルはSlackから離脱して他のアプリやツールを使う機会を減らし、情報の属人化を防ぎつつ、…
SlackでWikiや議事録などに使えるポストの使い方についての紹介です。ポストのドキュメントファイルはSlackから離脱して他のアプリやツールを使う機会を減らし、情報の属人化を防ぎつつ、…
ビジネスチャットで検索されている人気のツールベスト10をまとめてみました。リモートワーク、テレワークで利用する際にぜひともご参考に。
オープンデザインの考えのもとに無料で配布されているイラスト素材Open Doodlesの紹介です。SVG、またはPNGでダウンロードすることもでき、色をカスタマイズしてダウンロードすることもで…
コーディングによる目の疲れを考慮した開発者のためのフォントJetBrains Monoを試してみました。Windowsでの見た目となりますが、Visual Studio Codeのデフォルトフォント「Consolas」と…
インストールやコーディング不要でフォントを適用したWebページを即確認できるツールfont dragrの紹介です。ブラウザにフォントファイルをドラッグ&ドロップするだけで簡単に確認するこ…
プロトタイピングツールAdobe XDに簡単にチャートを挿入できるプラグインOdin Chartについての紹介です。ランダムな数値データを挿入できるのは、もちろん、独自データも読み込んで表示で…
スマートフォンやPC向けのWebデザインインスピレーションとしてチェックしておきたいインスタグラムのUI/UXデザインアカウントを集めてみました。通学、通勤時に気軽にチェックできます。
2020年のテックトレンドがめとめられた紹介サイトからのいくつかのテックをピックアップしてみました。
レスポンシブ対応による複数サイズの画面を一括確認できるResponsive Viewerの紹介です。便利なChromeの拡張機能で、iPhoneやiPad、Androidなどの端末はもちろん、新規に追加することもで…
商用でも使えるイラスト素材「illustrations kit」の紹介です。Vijay Vermay氏によるMITライセンスのイラストで、AI、SVG、PNG、EPSファイルでダウンロードができるようになっています。
Adoebe XDにプロフィール画像を簡単に挿入できるプラグインUser Profileの紹介です。プロフィール画像はハイクオリティなパブリックドメインの写真が使われていて、センスの良いワイヤー…
手描き風SVGアニメーションが簡単に作成できるSVG Artistaの紹介です。SVGファイルをアップロードするだけで簡単にSVGアニメーションを作成したり、SVGコードを複数利用することで手描き…
様々なスタイルのグラデーションCSSが使えるGradient Magicの紹介です。Standard、Angular、Stripes、Retro、Checkered、Burstの6つのスタイルの中から好きなグラデーションを選んでつか…
紙に印刷して手描きでモックアップを作成するのに便利なWebサービスPrintable Mockupsの紹介です。PCではなく、紙で素早くアイデアを形にしたい人はぜひともチェックしてみてください。
様々なインタラクションを動画で確認できるアプリギャラリーサイトUI Sourcesの紹介です。コテゴリ別にアプリを探したり、パーミッションの許可、招待・共有、ポップパップなどの様々なイ…