COMSBIのアプリケーション開発を紹介
COMSBIでのアプリケーション開発を事例を交えて紹介します。主に開発手法としてDDD(ドメイン駆動開発)を用いており、アーキテクチャはオニオンアーキテクチャをベースにCOMSBI用にチュ…
COMSBIでのアプリケーション開発を事例を交えて紹介します。主に開発手法としてDDD(ドメイン駆動開発)を用いており、アーキテクチャはオニオンアーキテクチャをベースにCOMSBI用にチュ…
昨今、ChatGPTに代表されるようなAIを活用したサービスが次々とリリースされています。そこで、今回はAI執事を作ろうと題して、夏休みの工作感覚で簡単なアプリを作成してみました。
前回作った2次ベジェ曲線シェーダを使って、複数の2次ベジェ曲線で構成されるパスの内部を塗りつぶします。また、WebGLで2次ベジェ曲線を描画する応用例としてWebGLでフォントを描画して…
以前からEvernoteを結構活用していたんですが、CLI版のクライアントが欲しかったのでEvernote APIを利用して自分で作ってみました。vimなどの連携ツールはすでに存在していたので、単純に…
iOS8からMobile SafariでもWebGLが使えるようになりました。WebGLというと3Dグラフィックスという印象が強いですが、3D以外にも描画に関するさまざまな処理を行うことができます。この記…
Wikiの文章を読んだだけはよく分からないラムダ式クロージャのカリー化をサンプルを交えて紹介します。
プログラム上のデータ構造と計算量について改めて調べてまとめてみました。
先週頃からプログラマの間で流行っている「新人女子プログラマの書いたコードを直すだけの簡単なお仕事」に、ソニックムーブ新人女子!?が挑戦しました!その結果は・・・!?