【閲覧注意!】Unity2Dで糞ゲー作ってわかったこと

【閲覧注意!】Unity2Dで糞ゲー作ってわかったこと

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

【閲覧注意!】Unity2Dで糞ゲー作ってわかったこと

やっほーʅ(◔౪◔ ) ʃ  
今期のアニメは『東京喰種トーキョーグール』がオススメなあまのっちです( ་ ⍸ ་ )

Unity2Dがリリースされてちょっと経ちますが、あまり触れてこなかったので、この機会に糞ゲーとやらを作ってみました(。☉౪ ⊙。)

閲覧注意ですʅ(◔౪◔ ) ʃ

なぜかって?

糞ゲーだもの

(クリックで拡大します。わざわざ作りました。)

目次

  1. 作品紹介
  2. シューティングゲーム
  3. 【閲覧注意】史上最大の危機
  4. ◯ングリーチキン
  5. んで、どうなの?
  6. 2DSpriteについて
  7. 期待のUnity5について

作品紹介

作ったゲームは以下の3つ(´≝◞⊖◟≝`)
まずはこちらの動画をご覧下さいʅ(◔౪◔ )

シューティングゲーム

唯一まともに制作したゲーム。
チュートリアルベースで作成して、画像とかAseetsも利用しているのでデザインもしっかりしていて人に見せても大丈夫!Assets様々w
このゲームで大体の基礎を身につけました。
使用した画像Assetsはこちら

【閲覧注意】史上最大の危機

これは糞ゲーw
そのまんまですね、う◯こゲーですので閲覧注意ですʅ(◔౪◔ )
このゲームでは2DのPhysics2DやRigidbody2Dを予習する目的で作成しています。

◯ングリーチキン

これはおまけ。
とあるUnityのセミナーに参加したときに作成したサンプル…
どうせなら有名な物やりたいでしょ!?(´≝◞⊖◟≝`)

んで、どうなの?

基本的なところは3Dとやはり大差はない!
というかz軸を考えなくて良い分比較的楽…

2D用のコンポーネントが新しく用意されているのでそれを使用する感じ。
扱い方は大体変わらない。
例えばこんなコンポーネントがある。

一瞬悩んだことといえば「2D」と「3D」を併用して使う場合。
リリースから少し時間も経過しているので調べれば一瞬で出てくるけど物理エンジンが従来のもの(3D)と分離されてるので注意が必要。

癖で

「 void OnTriggerEnter() {} 」

とかやってるとシカトされるぞっと…

あまりTDのようなWave実装はやったことがなかったのでどうなるかと思いましたがWave管理はこんな感じになりました。

/**
 *	WaveManager
 *	Wave管理Class
 **/
public class WaveManager : MonoBehaviour {
	
	// wave object
	public GameObject[] waves;		
	
	
	/** priavte **/
	private int currentWaveCount = 0;	

	// Use this for initialization
	IEnumerator Start () 
	{
		// waveが存在しなければコルーチンを終了
		if (waves.Length <= 0) { yield break; }		
			while (true) {
				GameObject wave = (GameObject) Instantiate( waves[currentWaveCount], 
															transform.position, 
															transform.rotation);
			// Waveの子要素が全て削除されるまで待機
			wave.transform.parent = transform;			
			while (wave.transform.childCount != 0) {
				yield return new WaitForEndOfFrame();
			}

			Destroy(wave);			
			// 格納されているwaveを全て実行いたら最初から
			if (waves.Length <= ++currentWaveCount) {
				currentWaveCount = 0;
			}
		}
	}
}

後はWaveにプレハブを作成してpublicで宣言している「waves」変数にインスペクターから投げてやればいい。
簡単なゲームであればこれで十分であろうと…思う。

2DSpriteについて

  • 2D描画に特化したコンポーネント
  • Texture Packer完備
  • スプライトアニメーションエディター完備
  • 既存の機能とあわせて使える
  • ドローコールも既存のもの(2DToolkitなど)と同じ感じ

今回追加されたSpriteはGUIには不向きらしい。
どうやら「ゲームに特化したコンポーネント」として設計されているからだそうで。
んじゃまだNGUIだな!

期待のUnity5について

これ動画みてるだけでも楽しいな…

WebPlayerがWebGLサポート、オーディオミキサーなどこのあたりは一番気になる…

やばい…Unityいまのうちにもっと勉強しないと…

それではみなさん、僕のテンションが下がったところでよきUnityライフを…

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

記事作成者の紹介

あまのっち(フロントエンドエンジニア)

SONICMOOVでフロントエンジニアをやってるあまのっちです。 ゲーム、アニメは大好物ʅ(◔౪◔ ) ʃ MMORPGリネージュ2の英雄だったのであるʅ(◔౪◔ ) ʃʅ(◔౪◔ ) ʃʅ(◔౪◔ ) ʃʅ(◔౪◔ ) ʃ

関連するSONICMOOVのサービス

フロントエンドエンジニア募集中!

×

SNSでも情報配信中!ぜひご登録ください。

×

SNSでも
情報配信中!
SONICMOOV Facebookページ SONICMOOV Twitter
Wantedly 採用情報はこちら

新着の記事

mautic is open source marketing automation