お疲れ様です。バンクです。
今回四度目の投稿と言うことで、今度こそボクの大好きなソーシャルゲームを紹介しようとおも… うわっ、何をすrhjk…
やっぱり、システムはシステムっぽい投稿しないとだめですよね。
ええ、そうですね。
近頃イベントに参加したり、専門学校で会社説明したりと大忙しなボクですが、今回はそのイベントの紹介と感じたことなどをお伝えしたいと思います。
アプリHackersラウンジ2013冬に参加しました!
2013年12月11日、TechWave様主催の「アプリHackersラウンジ」に弊社作成の
ネイティブアプリクロスプラットフォーム開発環境「Herlock.」
を紹介するため、参加させていただきました。
……大事なことなので、もう一度言います。
ネイティブアプリクロスプラットフォーム開発環境「Herlock.」
を紹介するため、参加させていただきました。
(奥のピンク色のTシャツの小太りがボクです。
herlockに関しては何人もご紹介させていただいているので、詳しい説明はこちら↓
ネイティブアプリクロスプラットフォーム開発環境「Herlock」のご紹介!
で、イベントの方はといいますと…
ぶっちゃけ、結果、大成功!でした。
ブースに足を運んでいただいたお客様全員(といっても過言でない程)非常に興味を持っていただき、正直、想像以上の反響でした。
- サービスの説明を細かく聞いてくださる方
- 使っているけど、ここ、どうにかできない?とご意見いただける方
- このサービスすごいと思うけどマネタイズどうするんですか?と心配いただいた方
全ての意見が真新しく、参考になりました。
弊社一社員ブログ上という些細なページではございますが、ご来場いただいた方々にお礼申し上げます。ありがとうございます!
また、このような熱意のある来場者様をたくさん集めていただいた アプリHackersラウンジ主催のTechWave様、会場をお貸しいただいたサイバーエージェント SHAKE100様ありがとうございました。
日本工学院蒲田校さんに会社説明会にいってきました!
続きまして、2013年12月18日、日本工学院さんに
ネイティブアプリクロスプラットフォーム開発環境「Herlock.」
を利用して作るカジュアルゲームコンテストの参加者募集のため、会社説明会を行いました。
(奥の黒板と同化しているのがボクです。
まだ、詳細は決まってはいないのですが、工学院の学生さんを対象にherlockを利用し、カジュアルゲームのコンテストを行う計画です。
この日は、herlockの簡単な説明、sonicmoovの会社説明、インターンの説明を行う予定で、当初60人程度の学生さんが集まるのではないかというお話でしたが、当日、80名以上の学生さんにきていただき、かなり緊張いたしました^^;
で、学生さんの反応は…
みなさん、前のめりな印象ですごく興味を持っていただいたようでした。
説明会後、個人的に質問にきてくれた学生さんも非常に多く、こちらとしても学生さんのポジティブなオーラをもらい非常に充実した時間でした。
今回はあまり技術的な講義ができなかったのですが、1〜2月中に一緒にアプリをつくる講義も行う予定です。学生のみなさん、またお邪魔しますよー。
今回のイベント参加で学んだこと
まあ、当然と言えば当然なのですが、エンジニアは基本社内での作業が多く、また、クライアントとのMTGの場合、会社説明などは同席しているディレクターが行っていることがほとんどです。
そんな中、会社説明、事業内容説明などを通して、自分の理解が足りていなかった面、なんとなくふわっとはわかっていたものの言葉にすることの難しさを考えさせられました。
職能という面では、メインの仕事ではないかもしれませんが、会社と自分とのつきあいの中で人に説明するとという大切さに気付かせていただきました。
でも、それよりなにより、執務室で作業しているだけでは気づけない、自社のサービスへの反応、評価などを感じ取れたことがなによりの成果だったように思います。
エンジニアであればあまり機会には恵まれませんが、今後もイベントなどにおいてLTやコミュニケーションを積極的に行っていければなと考えています。
エンジニアの皆さんも一度試してみませんか?